新着情報
- 新着情報
「ラーニングイノベーショングランプリ2018」一次審査通過チーム決定
-
-
2018.5.10
イベント「ラーニングイノベーショングランプリ2018」一次審査通過チーム決定
「ラーニングイノベーション グランプリ2018」の一次審査通過チームが決定いたしましたのでお知らせいたします。
・対戦型スポーツにおける1対1での攻撃訓練支援環境
徳島大学: プロジェクト4・達筆くん:本番で練習できる文字学習支援システム
大阪府立大学: パインツリーヒル・第二言語コミュニケーション意欲が高まるように,やさしく励ますアニメーションエージェント
大阪府立大学: CEWill (シウィル)・新しい学習体験-学習パートナーロボットとの英文読み合い-
電気通信大学: 学習パートナーロボットチーム・学習者の注意をコントロールする講義代行ロボット
電気通信大学: 柏原研究室 ロボットチーム-プレゼン代行-・探索活動分析ツールの設計・開発
広島大学: 学習工学研究室 物理班・作問学習支援環境における教授者向けモニタリングツール
広島大学: 学習工学研究室 算数班・Webマイクロワールドにおける適応的かつ主体的学習の支援
電気通信大学: 柏原研究室 Webチーム・目で聴くオーケストラ
香川大学: Embodied Technology・初めて仏教学を学ぶ学習者向け学習支援環境の開発:デジタル素材とボットを活用して
熊本大学: bontechi・数学解答記述の図形化による学習者の思考錯誤を促す学習支援システム
東京工芸大学: 東本研究室-Mathematics Pi.Pi-・国や地域ごとの発音英語を活用したグローバル英語リスニング学習支援システムの実現
神奈川工科大学: KAIT – Innovative English Learning・機械学習を用いた生体情報からの学習者の心的状態のリアルタイム推定と学習支援の試み
早稲田大学: 松居辰則研究室・国際間Vゼミ支援に向けた統合ゼミ活動支援システムSMSの拡張
香川大学×早稲田大学×共立女子大学: 永岡ゼミ同窓会・初級外国語学習スマートフォンアプリKoToToMo+
東北大学: パンダ先生と仲間たち・異文化理解における自問自答を通した信念解明
和歌山大学: 知識システム研究室・クラウド型プログラミング授業支援システムの実現
神奈川工科大学: KAITオンラインプログラミング以上
本グランプリの詳細は、公式サイト http://ligp.gingerapp.co.jp をご覧ください。